虫歯になったら、歯を削って詰め物・被せ物をすることで、痛みをなくし、咀嚼機能を回復します。 しかし、一度削った歯は、元の健康な状態に戻ったわけではありません。 一度削った歯は、さらに虫歯になるリスクが高くなりますし、さらに虫歯になった場合には重症化する可能性が高くなります。 また、神経を取った歯は神経のある歯よりももろくなってしまいます。
そのため、将来に多くの歯を残すために、虫歯や歯周病にならないこと、進行させないことが大切です。 定期的に検診を受けることで、虫歯・歯周病の発症を防いだり、早期発見・早期治療につなげることができます。 虫歯や歯周病は、自覚できる初期症状がないため、症状が出る頃には進行している場合が多いです。 症状が出る前に歯科を受診することが、歯を守るために必要なのです。
予防歯科(定期検診)では、予防を目的とした治療を行います。 当院では、虫歯や歯周病にならない口腔環境をつくるサポートを行います。
虫歯・歯周病予防の基本は、毎日行う歯磨きです。 しかし、正しく歯磨きを行えていない、「磨けているつもり」の人が多いです。 当院では、専門知識を身に付けた歯科衛生士が患者さまのお口の状態に合わせたブラッシング方法を指導します。 歯間ブラシやデンタルフロスの使用法についても、必要に合わせて指導します。 虫歯や歯周病の根本原因は、プラーク内に含まれている細菌です。 日頃の歯磨きで、効果的にプラークを除去することが虫歯や歯周病の予防につながります。
PMTCとは、歯石除去・歯面清掃などのプロフェッショナルクリーニングを言います。 歯磨きを毎日していても、磨き残しはあるものです。 PMTCでは、専用器具を使用して徹底的に汚れを除去し、汚れが付きにくく、病気になりにくい状態をつくります。
プラークが付着したまま時間が経過すると、唾液中のカルシウムと結びつき、歯石になってしまいます。プラークは歯ブラシで除去できますが、歯石は歯ブラシで除去できませんので、歯科医院で除去する必要があります。 歯石を除去する際は、スケーラーという専用器具を使います。歯石が付着したままにしておくと、プラークが蓄積しやすくなったり、歯周病発症リスクが高くなったりするため、早めに取り除く必要があります。
歯面清掃とは、その名の通り歯面のクリーニングです。 歯ブラシでは除去できないバイオフィルムを除去し、徹底的に歯を磨き上げます。 染め出し液(歯垢染色剤)を使ってプラークを染色し、歯のどこにプラークが付着しているのかを確認します。 その後、フッ化物入りの研磨剤を歯に塗って、プラークなどが付着している部分を中心に磨き上げていきます。歯の表面だけでなく、磨き残しになりやすい歯と歯の隙間や歯の裏側を、器具を使いわけて徹底的に汚れを取り除きます。 歯の表面の汚れをしっかり除去することで、フッ素などの薬剤の効果を得やすくなります。
予防歯科で口腔トラブルを未然に防ぐには、最低ラインとして定期検診を年に1~2回受けていただく事を推奨しています。患者様のお口の中の状態、セルフケアの熟練度によっては、定期検診を3ヶ月毎、毎月お願いする事もあります。
小さいうちからの予防歯科が大切です。虫歯になりやすい子供の歯は、しっかり守ってあげることが大切です。お子様のお口の環境は、成長とともに変化します。虫歯だけでなく、生え変わりや歯並び、噛み合わせなど、保護者様が気になることは受診の際に何でも相談いただけます。 当院では、お子様の健やかな成長のため、しっかり噛める歯を守れるようにサポートしています。